スキップしてメイン コンテンツに移動

5.マウスの日常の世話2(巣と巣材、掃除、用品選びや飼育の注意点)

【マウスの日常の世話2】

ハウスを入れる場合は中でおしっこをする可能性を念頭にいれて選ぶこと。つまりは、木製のものなど洗うことのできないものは使い捨てと考えるべき。
ティッシュの箱やトイレットペーパーの芯を使い捨てするのも便利でよい。

掃除はトイレとして使用しているところは多目に、それ以外の全体掃除も週に一度くらいはこころがけたい。マウスはハムスターに比べてにおいがキツい(特に雄)。

布製品は死亡事故の原因となるので使ってはならない。ハンモックなどはもってのほか。綺麗だから、フカフカだから、この繊維ならほぐれても糸状にならないからといって布をケージに入れることが流行っている昨今であるが、それはネズミのみならず小動物には危険であり、人で言えばピアノ線を張り巡らせた中で生活しているようなものなので、とにかく布はケージにいれない、近づけない。

回し車も事故の原因になりがちなのでおすすめできないが、見ている範囲内で使い、監視していないときは取り除くのであれば使っても構わない。

肥満は運動量ではなく、摂取している食べ物に起因する。もしくは遺伝的に肥満する遺伝子を持つマウスだと、なにをどうしたところで著しい肥満を起こす。

【巣と巣材】

巣(ハウス)を入れることで周りからの視線も遮られ、マウス自身も巣を作る生態が充足されてよい。
ハムスター用の小型のものを利用して構わないが、木製のものは綺麗に保つことが難しいことや、使われている金具や接着剤が心配なので、マウスの巣としては好ましくない。使うなら陶製やプラスチック製など洗いやすいものがよい。

逆に紙でできたものを使い捨てしていく方法もある。shippobankでは必要に応じて牛乳パックに切り込みをいれたものを巣として利用し、掃除の度に廃棄している。
1匹暮らしならばトイレットペーパーの芯がちょうどよいものもいる。

〈巣(ハウス)の素材〉
○ 紙製(使い捨て)、陶製、プラスチック製
× 木製


巣と同時に巣材も用意する。
新聞紙を裂いたものや、シュレッダーした紙、ティッシュペーパーやトイレットペーパーが向いている。
キッチンペーパーは物によって間にビニールが使用されているようなので避けた方が無難だろう。
小動物用に販売されている綿のものは首や手に引っ掛かり、それが絞まって取れなくなり事故の原因になることがあるので使わない。

〈巣材の素材〉
○ 新聞紙、シュレッダー、ティッシュペーパー、トイレットペーパー
△ 牧草、キッチンペーパー
× 綿


【掃除】

マウスは一ヶ所に排泄する傾向にあるが、イコール「トイレを覚える」というわけではない。
トイレを設置するかしないかは飼い主次第だが、あまりケージをごちゃごちゃさせるよりは餌入、ボトル、巣のみでシンプルに飼育した方が掃除もしやすく怪我もしずらい。

床材は一日から数日おきに全交換して構わない。巣材は汚れていなければよいが、それでも数度に一度は交換した方がよいだろう。

臭いが気になるときには、マウスを洗うのではなく、ケージや中に入れてある小物類の方を丸洗いすることをおすすめする。
しかしマウスは自分の臭いがなくなったことに落ち着かず、また盛んに臭いをつけるので、臭い対策はいたちごっこだ。

我が家でそれなりに臭い対策になると思ったのが置型ファブリーズ。あまり臭いの強くないものを選びたい。

下手にお香を炊いたりスプレータイプの消臭剤を使うと、嗅覚が敏感な小動物にとっては不愉快なこともあるようだ。気を付けたい。

【用品選びや飼育の注意点】

布製品はどんなものであっても入れてはならない。見た目がよく写真映えするので使っているシーンを見かける機会も多いし、実際に販売されているものも多い。しかし、大切な命にはかえられない。
「この子はかじらない」「この子はいたずらしない」「この素材なら糸状にならないから使える」などの過剰な期待は、文字通り首を絞める。
げっ歯類ですらないフェレットでも布製品による首吊り事故が現実に起きているので、殊更布製品には注意したい。
かじりはじめたらあっという間だ。日頃の点検なんて何の意味もなさない。

回し車などの運動器具はペットの業界団体も推進しているが、私は事故のもとになるので使用を控えるべきであると考えている。
使うならば見ているところでのみの使用とし、忘れずに撤収したい。

他の動物がいる環境でもマウスを飼育することができる。
ただ、弱肉強食の世界ではマウスは食われるものである認識をわすれずにいたい。猫や犬でも全く狩猟本能のないものもいるが、全てではない。
shippobankでは多くの犬猫や鶏(れっきとしたネズミ補食者)もいるが、マウスと接触しないように注意している。

猫や犬が入らない部屋はないという場合であっても、ケージを二重にしたりすることで対策は可能である。
他の動物がいるからといってこれほどかわいいマウスの飼育を諦めるなんて人生の損失だ。

●ご意見、お問い合わせはコチラまで●
ブリーディングハウスshippobank
http://www.shippobank.com
お問い合わせフォームよりご連絡ください。

©2017 shippobank koiwaimiki
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

このブログの人気の投稿

7.マウスの繁殖のコツと注意点1(性成熟と妊娠期間等、ペアリング)

【マウスを殖やそうと考えるなら】 生後二ヶ月から三ヶ月ほどで繁殖可能になる。 繁殖させるなら雌は早めに子供を生ませた方がよく、逆に一年近くたった雌に初産をさせるのは避けたい。人でも高齢になってからの初産は問題が起きやすい。 子食いや共食いがマウスではよくみられる。複数で一緒に子育てするが、心配であれば妊娠雌のみを別のケージに入れて出産子育てさせてもよい。 一度に10匹以上産むことがあり、後追い妊娠をすることもあるので繁殖はよく考えて行うことが望まれる。 【ネズミ算って知ってる?性成熟と妊娠期間等】 マウスは雌で生後2ヶ月過ぎ、雄で生後3ヶ月ほどで繁殖が可能になってくる。妊娠期間は二十日鼠の名前の由来になったとおり1ヶ月弱ほど。一度に4匹から18匹ほどの子供が生まれる。産子数が少ないときはおなかのふくらみが目立たずに妊娠に気づくのが遅れることがある。また、あまり数多く生んだ場合は全てを育てきれないことも多々ある。 若いうちは繁殖能力も高く産子数も多いが、年齢と共に特に雌では繁殖能力が落ちてくる。1才を超えた雌マウスを繁殖するのはリスクが高いのでやめよう。逆に雄は高齢であっても繁殖能力をもつので、雄は長く繁殖に関わってもかまわない。 「ネズミ算」と言うのはどんどん殖えていく様をあらわす言葉だが、実際にはそんなに都合よく殖えやしない。しかし、無計画な繁殖は個人では飼育しきれない数まで殖えてしまうこともある。一度に産まれる子供の数を踏まえて、また雄同士一緒に飼育できない可能性もふまえて、繁殖を考えるならば計画的にしよう。 【ペアリング】 基本的にマウスのペアリングは難しくない。雄と雌を同じケージに入れておけば妊娠する。雄1匹に対して1匹の雌でも良いし、複数の雌でもよい。 中には背中に飛びついて噛みつくような個体がいるので、そのようなものは雄雌共に集団飼育に向かない。 また、人に対して攻撃的であったり、ひどく臆病な個体はあまり繁殖には向かない。体の機能に問題があるものや病気の治療中のマウスも繁殖はやめておこう。親マウスはできるだけ性格や体格がよく、かつ若くて健康なものを選びたい。 お腹が膨らんでくるまで雄と一緒にしておいてかまわない。後追い妊娠を望まない場

8.マウスの繁殖のコツと注意点2(出産と子育て、離乳、注意点)

【いよいよ始まるマウスベビーとの暮らし】 ペアリングが成功してお腹が横に張り出して来るようになったら妊娠が確実だ。 妊娠がわかったらあまり触らないでそっとしておこう。母マウスは神経質になりがちだということもあるが、うっかり手から地面に落としても困る。 飼い主は出産に向けた環境を整えることにつとめよう。 【マウスの出産と子育て】 もし普段入れていないならば、出産に向けてケージに巣と巣材をいれておくとよい。人の視線が遮られないような環境ではマウスはストレスを感じ子食いをすることもある。 出産後数日はできるだけ飼育環境をいじらず、掃除も控えたほうがよい。理想は毛が生えてくるファジーと呼ばれるような段階になるまでそっとしておくと安心だ。ベテラン母マウスになるとピンクのうちから掃除しようと動じないが、経験の浅い母マウスは掃除のストレスで覿面に子食いをはじめるものがいる。 子育ては主に母マウスが行う。複数で入れておくと、他の雄や雌も積極的に子供を抱いたり集めたりしている姿が見られる。複数雌が同時に出産した場合は、皆の子供を一箇所に集めて保育園のようになっていることもある。 出産育児中は食欲も増す。今まで以上に餌を切らさないように注意し、無論水も常に飲めるようにしておく。ボトルの容量が心配な場合はもう一本設置してもよいだろう。 人間がマウスの出産育児のためにできることは、環境を整えることと、覗いたりかまったりしすぎないように注意することだけだ。普段はケージから出して遊んでいるようなマウスでも、離乳が完了するまではいじくらずにそっとしておきたい。 【離乳】 産まれたばかりの頃はピンク色だったマウスも、生後一週間もするとうっすらと毛が生えてきて、二週間もすれば色柄や毛質もわかるようになってくる。三週間もしたら離乳が近づいてくる。 毛が生えて来ると、目が開く前に餌をかじるようになる。餌は親と同じものでかまわないが、小さく弱い力でもかじりやすいような柔らかさや形状のものを少し入れておくと親の負担も減る。shippobank では野菜を入れたり、粉末や顆粒状の餌料を入れることもある。 この時期に餌が少ないと共食いの原因になりやすい。幼いうちはボトルの形状によっては上手く

10.マウスの品種と特徴(毛質、色、柄、その他)

【マウスの品種】 マウスには数多くの突然変異があり、色々な名前がつけられている。 大概ハツカネズミというと、白くて目が赤く毛の短いもの想像する人が多い。こういった見た目を呈するのはアルビノと呼ばれる突然変異がほとんどだ。実験動物としても有名なこちらが一般的になりすぎて、野生色であるアグーチの影は薄い。 本来のマウスは、短毛+アグーチで、他の色や毛質の変異を何も持たない。アグーチというのは茶系の色で、よく見ると一本の毛が美しい多層の色構成を成している。 この短毛のアグーチから色々な突然変異が生まれた。自然に発生したものもあれば、実験室で意図的に産み出されたものもある。 shippobankではマウスの飼育がペット目的のために外見的な変異を起こしているものを扱っているが、世の中の研究室には生化学的な研究を目的とした内面的な変異を起こしているマウスも多い。 マウスなくしては我々人類は今のような医療を受けたり多数の薬品や化粧品などを使えるようにならなかったことだろう。 【毛質】 ペットマウスの毛質は組み合わせも考えると数が多くなる。ここでは代表的なものを紹介したい。詳しくは今後アップする品種に関するコンテンツをご参照いただきたい。 ○毛の長さに関するもの○ ・短毛 毛の短いもの。野生種はこれ。 サテン、ロゼッタ、レッキス、フリジーなどの毛質の変異とコラボする。 ・ロング 毛の長いもの。大人になるにしたがって長さが目立たなくなり短毛と見分けがつきずらくなる。 サテン、ロゼッタ、レッキス、フリジーなどの毛質の変異とコラボする。 ・アンゴラ 毛の長いもののなかで上下毛両方とも長くのびるもの。大人になっても毛が長いまま(特に雄)。 幼いうちはロングロゼッタと一見区別つかないものもある。 サテン、ロゼッタ、レッキス、フリジーなどの毛質の変異とコラボする。 ・ヘアレス 毛のないもの。 ○毛の艶に関するもの○ ・サテン 毛の艶がよく絹織物のようにみえるもの。 ショート、ロング、アンゴラ、ロゼッタ、レッキス、フリジーなどの毛質の変異とコラボする。 ○毛の巻き方に関するもの○ ・ロゼッタ 腰の辺りの毛が渦巻くもの。出方は均一でな